【参議院選挙2025】政党から選ぶ候補者の選び方  


参院選2025を前に、何を基準に選ぶ?

投票したいけど「誰に?」と迷う理由

2025年の参議院議員選挙が近づいています。
「投票には行きたいけど、誰に入れたらいいのかわからない…」そう感じている方も多いのではないでしょうか?

実際、候補者が多くて比較しにくく、政党の違いもよくわからないという声が多く聞かれます。私自身、1年前まで政治に殆ど関心がありませんでした。そんな私とおそらく同じ気持ちでいると思われる読者の皆さんに、わかりやすくお伝えします。

ここがポイント:政治のトレンド

  • 近年は「保守vsリベラル」だけでなく、「増税・緊縮vs減税・積極財政」の対立・議論が激しくなっています。
  • 2025年は減税・積極財政を掲げる政党が台頭し、従来の財政健全化路線に修正圧力が強まっています。
  • 各党の政策は、物価高対策や国民の可処分所得増加(国民の負担を減らして手取りを増やす)を重視しつつ、財源や財政健全化とのバランスが問われています。

「保守vsリベラル」「増税・緊縮vs減税・積極財政」を生活者の目線で捉えよう

保守とリベラルって何?

  • 保守:歴史や伝統、既存の秩序を重視する考え。
    • 外国人は日本の伝統やルール・マナーを尊重すべき。
    • 外国人による帰化を簡単に認めるべきではない。
    • 外国人には日本人と同じ支援(生活保護など)は必要ない、自分の力で生活してもらうべき。不法滞在(移住)は認めない。
  • リベラル:個人の自由や権利、多様な価値観の尊重を重視する考え。
    • 外国人は日本の伝統やルール・マナーに拘らず、自国にいたのと同じように過ごしても問題ない。
    • 外国人による帰化は簡単に認められるべき。
    • 外国人でも真面目に働いて納税している人は生活保護の受給資格があって良い。

減税と増税、積極財政と緊縮財政の違いとは?

  • 積極財政:財政出動(国つまり政府、のお金を使うこと)に積極的で、教育や子育て支援に多く投資しようとする立場。
    • 国民から見たら、税金をしっかり国のインフラや国民のために使ってくれてる!と感じやすくなります。
    • 例えば、減税&積極財政は、「国民から取るお金を少なくし、国民のために使うお金を多くするよ。」と言っているとイメージすれば良いです。その場合、財源は?となると思いますが、国債発行(政府の借金、国民の資産。政府も実質負担がない様にする裏技があります)の可能性が高いです。
  • 緊縮財政:国の借金(国民が国に貸したお金のこと。よく政治家が言うような、国民の借金ではありませんので注意)を減らすために支出を控え、税金の使い道に慎重な立場。
    • 国民から見たら、税金は取られるけど国民のために使ってくれないなぁ、と感じやすくなります。近年ずっとこっちでしたね。
    • 例えば、減税&緊縮財政派の意見は、「国民から取るお金は少なくするけど、国民のために使うお金も少なくするよ。」と言っているとイメージすれば良いです。

各政党のスタンス

コメント:2025年最新と過去2年間の税制・経済政策をまとめました。選挙対策で政策変更した可能性もあります。元々どういう考え方をする政党かは2023〜2024年を見ると良いと思います。

政党 政治的立場 2023~2024年の税制・財政政策 2025年最新の税制・財政政策 変化点・傾向の比較
自民党 保守 増税・財政健全化重視。消費税維持、PB黒字化目標。 物価高対策や給付金、賃上げ推進。減税圧力強まるが、財源重視。 財政健全化一辺倒から、生活支援とのバランスへシフト。
立憲民主党 リベラル寄り 消費税減税には消極的。給付付き税額控除や賃上げ重視。 消費税減税には反対。給付付き税額控除導入を主張。 基本姿勢は継続。減税否定と再分配志向を強調。
日本維新の会 保守・改革 財政再建・緊縮志向。大阪での財政再建実績をアピール。 所得税・法人税減税、消費税8%引下げ、補助金見直し。 緊縮路線から積極的な減税・経済刺激策へ転換。
公明党 中道 給付金支給、燃料費支援。財政健全化も意識。 給付金・補助金継続、最低賃金引上げを目指す。 福祉支援の強化に軸足。財政規律より生活支援を優先。
共産党 リベラル 消費税廃止・時限的5%減税、大企業内部留保課税。 消費税廃止、5%減税、インボイス廃止、大企業課税強化。 方針は継続。インボイス廃止など事業者支援策を明記。
国民民主党 中道右派 明確に減税・積極財政路線。消費税5%減税、現金給付。 減税・積極財政を堅持。消費税5%、ガソリン補助金延長。 方針は維持。エネルギー支援など対象分野が明確化。
れいわ新選組 リベラル 消費税廃止、現金給付、積極財政。 消費税廃止、季節ごと10万円給付、インボイス廃止。 方針を拡大。定期給付やインボイス廃止で生活支援強化。
社民党 リベラル 消費税ゼロ、内部留保課税、最低賃金1500円。 消費税ゼロ(3年間)、内部留保課税、賃上げ重視。 方針継続。消費税ゼロの時限明記など具体化が進む。
参政党 保守寄り 消費税減税・積極財政、国内投資拡大。 消費税減税・積極財政、地方活性化策。 基本方針は維持。地方重視の姿勢がより強まる。

東京選挙区の候補者 (2025年6月19日現在)

参院選2025候補者カード一覧(顔写真なし)

武見敬三

政党: 自民党

教育: 医療人材育成強化

住宅: 高齢者住宅支援

手当: 子育て支援拡充

背景: 元厚労相

鈴木大地

政党: 自民党

教育: スポーツ教育推進

住宅: 選手寮整備

手当: 奨学金拡充

背景: 元スポーツ庁長官

塩村文夏

政党: 立憲民主党

教育: 教育無償化推進

住宅: 賃貸支援

手当: 児童手当拡充

背景: 現職・元都議

奥村政佳

政党: 立憲民主党

教育: 教育格差是正

住宅: 住宅補助拡大

手当: 家族手当見直し

背景: 現職・元歌手

牛田まゆ

政党: 国民民主党

教育: 教育現場改革

住宅: 若者住宅支援

手当: 手取り増政策

背景: 新人

奥村よしひろ

政党: 国民民主党

教育: 教育現場ICT化

住宅: 住宅取得支援

手当: 子育て世代手当

背景: 新人

おときた駿

政党: 日本維新の会

教育: 教育費削減

住宅: 民間住宅活用

手当: 現金給付改革

背景: 元都議

川村ゆうだい

政党: 公明党

教育: 医学教育強化

住宅: 高齢者住宅整備

手当: 出産手当増額

背景: 外科医新人

吉良よし子

政党: 共産党

教育: 大学授業料無償化

住宅: 公営住宅拡充

手当: 子育て手当増額

背景: 現職

西みゆか

政党: 社民党

教育: 教育費軽減

住宅: 住宅困窮者支援

手当: 生活保護充実

背景: 新人

吉田あや

政党: 再生の道

教育: 教育現場改革

住宅: 住宅ローン支援

手当: 子育て支援

背景: 新人

平野雨龍

政党: 無所属

教育: 伝統文化教育推進

住宅: 住宅政策未公表

手当: 手当未公表

背景: 着物モデル

浦田ジュン三郎

政党: 差別撲滅党

教育: 人権教育推進

住宅: 住宅差別是正

手当: 生活困窮者手当

背景: 団体代表

石山直也

政党: 無所属

教育: 教育支援未公表

住宅: 生活保護住宅支援

手当: 生活保護手当

背景: 生活保護当事者

藤川ひろあき

政党: 日本改革党

教育: 教育現場改革

住宅: 住宅政策未公表

手当: 手当未公表

背景: 新人

市川たけしま

政党: 日本改革党

教育: 教育政策未公表

住宅: 住宅政策未公表

手当: 手当未公表

背景: 新人

さや

政党: 参政党

教育: 教育現場改革

住宅: 住宅政策未公表

手当: 手当未公表

背景: 新人

小坂英二

政党: 日本保守党

教育: 歴史教育強化

住宅: 住宅政策未公表

手当: 手当未公表

背景: 新人

山本ジョージ

政党: れいわ新選組

教育: 教育支援拡充

住宅: 住宅困窮者支援

手当: 生活困窮者手当

背景: 元衆院議員

辻健太郎

政党: 無所属連合

教育: 教育機会均等

住宅: 若者住宅支援

手当: 若年層手当新設

背景: 政治団体代表


つまり、誰を選べばいいの?|おすすめ候補マッチング

  • 税金・社会保障費・教育費などが心配な方:減税・積極財政派の候補(各候補者の意見をSNS等で見るとさらに良いと思います。無所属の候補者は特に。)
  • 地域防災を重視・日本国内の治安悪化が気になる方:保守系候補
  • 日本の伝統や文化を大切にしたい方・香港やウィグルの二の舞を避けたい方:保守系候補
  • 日本をさらにグローバル化した方がいいと思う方:リベラル系候補

よくある質問(Q&A)

参議院って何をするところ?

  • 法律や予算案の審議・可決
  • 衆議院のブレーキ役になることも(ねじれ国会)

財源は本当にあるの?

  • 高橋洋一氏などの専門家も「自国通貨建てで財政破綻しない」と主張
  • インフレ率が安定していれば、国債発行で十分対応可能という見方も(参考:『日本は財政破綻しないのか?』)

まとめ|「生活に直結する視点」で投票しよう

選挙は「未来を選ぶ」行動です。

  • 子育て・教育・家計の視点で選べば、暮らしがよりよくなるヒントが見つかります。
  • 政治に無関心でいられても、無関係ではいられません。政治に関心を持つことは、家族を守ることにもつながります。

ぜひ、あなたの“生活に一番近い”候補を見つけて、一票を投じてください。あなたの一票が未来の日本を築きます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました